(具体例を紹介)レーンチェンジを攻略する

コース攻略
※アフィリエイト広告を利用しています。

ども、サバ缶です!

今回はミニ四駆の最大難所と言ってもいいレーンチェンジ(LC)を攻略出来るかもしれない具体的なセッティングを5つ紹介します。

アウトリフト?

インリフト?

などの知識的な事はなるべく触れずに「ここを変えるとクリアしやすくなるかも」的な事しか書いていません!

「どこをどう変えればいいか分からない」という初心者レーサーさんの参考になればと思います。

それではいってみましょう!

レーンチェンジ→LC

1.右前ローラーにスラストをつける

いちばん有名なLC対策が右前ローラーを斜めに傾ける方法です。

写真のようにローラーを斜めにする事を「スラストをつける」と言います。

LCの壁にローラーが当たった時に前のめり姿勢になりやすいのでLCをクリアしやすくなります。

スラストの付け方

  • 専用のグレードアップパーツを使う
  • プレートの間にモノをはさむ
  • ビスを曲げる

タミヤからスラストをつけるパーツが販売されているので、コレを使う方法。

created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥350 (2025/03/23 00:00:32時点 Amazon調べ-詳細)

僕がよく使うのはこのプレートの間にモノをはさむ方法。

プレートの後ろにモノを入れることによってプレートごと斜めにします。

間に挟むモノはワッシャー・パーツ袋の紙・タミテなんでも使えます。(レース中に落ちないように注意)

B-MAXにも使えますしワッシャーの枚数でスラストの強弱を調整できるのでオススメです。

最後はビスを強引に曲げる方法。

ビスをグッと曲げるだけなので簡単ですが、これはあまりオススメしません(^^;)

再利用が難しく再現性が無いのでレースで時間がない時の応急処置ぐらいですかね。

あとシャーシも壊しかねないので…

デメリット

ローラーに極端にスラストをつけるとコーナーで減速する原因になります。

走らせてみてちょうどいい所を探してみて下さい。

練習大事です( ´Д`)

2.左前ローラーの高さを変える

右前よりは弱めで大丈夫ですが、左前にもスラストをつけるとより安定します。

左前ローラーの高さでもレーンチェンジの挙動が変わるので高さの調整、

マシンやLCでの挙動にもよりますが少しだけ(1mmとか)高くするだけでLCを攻略出来たりします。

たかが1mmですがコレだけでもかなり挙動が変わるので試してみて下さい。

3.ローラーを逆に付ける

右前のローラー(2段アルミ)を上下逆に取り付けるとLCでマシンが傾いた時にローラーの設置面が増えるのでLCを攻略できたりします。

径の小さい方が下。

4.リアローラーをアッパースラストにする

次はリアローラーです。

リアにもスラストをつける事でLCが攻略しやすくなります。

(リアはフロントとは逆にスラストを付ける)←アッパースラストと言います。

リアをアッパースラストにする事で、

LCの壁にリアローラーが当たった時にお尻が浮こうとするのでマシンがより前のめりになりLCで飛び出しにくくなります。

※写真では分かりやすいように結構な角度がついていますが、実際は1〜2度ぐらいでも十分効果があります。

5.ビスを交換する

けっこう見落としがちなのがビスの交換です。

特に曲がりやすいフロントのビスを新品に交換するだけでLCが入ったりします。

本当に少しの曲がりで全然違うのでオススメです( ´Д`)ダイジ

急にLCが入らなくなった

そんな時もフロントのビスを新品に交換してみて下さい。

悩んでいたのが嘘のように改善したりするので(^^;)

(実体験です)

最後に

僕が思うLC攻略の基本はこんな感じです。

あとは走り込んだ経験と自分のセッティングを探していけばLCは大丈夫だと思います。

とは言え僕もいまだにLCが入らない時もあるんですけどね(^^;)

そんな時は神頼み!w

最後に、

6つ目というわけではないのですが、LCの壁の汚れをパーツクリーナーで綺麗にしてあげるとスパッと入ってくれたりします。

コジマなどの無料コースは結構汚れているので(^^;)

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました