ども、サバ缶です!
前回の1.「純正ATスラダン」FMAのガチマシンを作る。の続きです。
スラスト抜け防止プレートを今回は作っていきます。
使ったカーボン
前回作ったATスラダンの端材を使います。
リヤマルチ内側のコの字部分↓

こんな感じで真ん中の穴6つはメタルロックで埋めています。

カットする
フロントの形に合わせてカーボンをカットします。
高さを合わせて位置決め↓


シャーシに合わせながら慎重に削ります。

バンパーを組んでみていい感じなら完成。

カットにはリューターを使っています→「ミニ四駆に必須!!!」オススメのホビーリューター(アルゴファイル・アルティマAT)
穴をあける
ここに新規に穴を開けます↓

穴あけ後↓

ガイドはリヤマルチを使いました。(端材を使ったのでわかりにくいです、すいません)
上から3番目を穴あけ。

いらない箇所(穴2つ分)をカットしました。

実際に載せてみてOKならズレないように瞬着で軽く固定して、スラダンのフタも2mmのドリルで一緒に貫通します。

フタを外して穴あけ後にフタ側を皿ビス加工して完成です。

完成!
接着あとをキレイにして完成です。

スラストが抜けるようなら、防止プレートの間にワッシャーなどを入れてプレートを少し高くするとスラストが抜けにくくなります。
ボクの場合は小ワッシャー1つとスプリングワッシャー1つでスラスト抜けはOKでした。
おわり
「FMAガチマシンを作ろう」次回は→3.「ATスラダンのガタをなくす」FMAのガチマシンを作る。
コメント