改造

スポンサーリンク
ARシャーシ

4.FMARを作る。〜センターアーム式提灯を作る〜

ども、サバ缶です!バンパーの搭載が終わったので次はいよいよ提灯を作ります。ギミックはTZXから拝借しただけなのは内緒です(^^;)『ミニ四駆』3.FMARを作る 〜前後バンパーを搭載する〜モーター横を通す、組み継ぎ提灯がいいか迷いましたが、...
初心者向け

(脱初心者!)上級者もやってるパーツ交換以外の基本改造〜ミニ四駆〜

パーツ交換以外のミニ四駆の基本改造をまとめました。上級者もやっている速さに直結する改造ばかりです。1.皿ビス加工2.ホイール貫通3.ベアリングの脱脂4.ギヤ5.グリスアップ6.ペラタイヤ
ARシャーシ

『ミニ四駆』3.FMARを作る 〜前後バンパーを搭載する〜

ども、サバ缶です!シャーシの加工が終わったのでギミックを作りたいところですが、、、なかなか再販されないTZXシャーシのギミックがあるので、ちょっとお借りします!w前回のFMAR改造はこちら→『ミニ四駆』2.FMARを作る〜弱点補強&シャーシ...
ARシャーシ

『ミニ四駆』2.FMARを作る〜弱点補強&シャーシの加工〜

ども、サバ缶です!前回はARシャーシのFM化(フロントモーター化)をしたので、今回はシャーシの加工をしていきたいと思います。『ミニ四駆』1.FMARを作る〜FM化〜肉抜き(剛性を落とす)弱点の補強バンパー・サイドのカットシャーシ底面を削る肉...
ARシャーシ

『ミニ四駆』1.FMARを作る〜FM化〜

ども、サバ缶です!オオカミ2シャーシが販売されて強化ARシャーシ(レッド)が手に入りやすくなった事もあり、前から気になっていたFMARを本格的に作っていこうと思います。今回は電池を逆に入れてFM化(フロントモーター化)する為の加工です。AR...
塗装

(ミニ四駆)ピットボックスを改造する

ども、サバ缶です!僕がミニ四駆で使っているメイホウ「ピットボックス」の改造をまとめました。今後も使いやすいように改造していく予定です。ピットボックスが進化するたびに記事を更新します。分解する改造ではありませんが、ボックスの分解方法も記載して...
マシンギャラリー

(MAシャーシ)B-MAXマシン完成!

MAシャーシの無加工ポン付けマシンを紹介します。〜B-MAX用MAシャーシの改造〜
改造

「引っかかり防止」低頭ビスを作る〜ミニ四駆〜

ども、サバ缶です!前回作ったリヤアンカーの引っかかり防止ステーがローラー下までカバー出来ないので低頭ビスを採用することにしました。(切れ端で作る)セイchan式アンカーの引っかかり防止ステーを作るこんなやつ↓上が加工したキャップスクリュー。...
MSシャーシ

(切れ端で作る)セイchan式アンカーの引っかかり防止ステーを作る

ども、サバ缶です!セイCHAN式アンカーを作る前回作ったセイchan式アンカーの引っかかり防止ステーをどうにか端材で作れないか?という事で完成したのがコチラです↓今回はこのちょっと小さい引っかかり防止ステーを作っていきたいと思います。使う切...
MSシャーシ

セイCHAN式アンカーを作る

ども、サバ缶です!今回はセイchanさんが考案した「セイchan式リヤアンカー」を作っていきたいと思います。セイchanさんがTwitter(X)で作り方を公開しているのでそちらも参考にしてくだい↓Twitter(X)用意するものブレーキカ...
スポンサーリンク